tho

tho

技術は反復可能性だ、と言い切ること。 反復練習は、身体の技術化だ。身体の反復。 どのような反復練習が必要か、 という「問いの反復」の軸を据える。 技術は分析可能である。 一技術は分析的に記述される。 「コツ」は、言ってみれば、身体の言語だ。 それ…

tho

やはり、理論をいかに身体化するかが問題。 つまり、いかにそれを個々の楽器で実現、演奏できるか。 楽器それぞれに特有の制限がある。 制限は技術の発生する条件である。 それら制限を理論化し、身体で引き受ける。

鍵盤の練習。 基本的な打鍵の練習。 ・全指でのトリルの組み合わせ。 ・スケール練習。 音程差を指で覚える。 ・コードを指に叩き込む。特に左手。 転回形、コードの成り立ち、コード進行 両手の組み合わせ 色々な鍵盤弾きを見たり聴いたりして 参考にしよう…

tho

聴取はすでに制限されている。 批評の可能性。 批評自体が反省に晒される。 批評≒考えること どんな概念を用意できるか。 その概念は何に由来するのか。 「音楽」を「どのように」語るか 音楽を批評することが間抜けになりませんように。

tho

オリジナルとかリミックスとか 言葉自体はそらぞらしい。 あくまでこれらは便宜的な言葉のはずだ。 - 拡散するイメージに線を引く。 瞬発的なアイデアを積み重ねる。 総合と分析の 演繹と帰納の綱引き。

tho

やっぱりミキシングは難しい。 ネタに位階をつけつつ作業する。 全てのネタを聞かせねばならない。 それもそのネタのおいしいところを。 録音という作業から気を張らねばならないのだ。 つまりミキシングのことを見据えた録音、である。 これはかなりの意識…

2chのDTM板から http://mic.s185.xrea.com/ http://www.thelisteningsessions.com/session5-pf.htm コンデンサーマイク関連。 高いから「いい」ってのは当たり前ではあるけど。 キャラの差異と「いい」はまた別の話。 しかし ノイマンは奥行きが違いすぎ…

tho

精神の怠惰はもう許されない。 勉強勉強。 知識を実践にどう生かすか。 技術をどう飼いならすか。 音楽はすでにイデオロギッシュで それはしょうがないことなのだけど それでもどのポイントに立ち位置を 据えるか 絶えず更新していかなければならない 音楽家…

tho

とりあえず録音に限って 理念的な意味での実音と 理念的な意味での加工音の2極があるとする。 だとすれば実音を志向する機材システムと 加工音を志向する機材システムの2種あれば事足りることになる。 機材の無限の組み合わせは2極化する。